ブッダの生涯を追いかけて Looking for a Life of the BUDDHA

2011年5月の、ブッダの八大聖地を中心に、ブッダの生涯を追いかけた激走2700kmの旅の記録です。
ブッダの生涯の順に並び変えて、整理してみました。

西暦
(異説多数あり)
年齢 ブッダの足跡 2011年5月の様子 ひとこと
563BC

0 ルンビニー
Lumbini
藍毘尼

仏蹟四大聖地の一つで、ユネスコ世界遺産にも指定されている聖地。
ブッダはここで、麻耶夫人の右脇から生まれたと伝えられます。
1896年に発見されましたが、アショカ王の石柱が決め手となりました。
563BC

534BC


29
カピラバストゥ①
Kapilavtthu①
迦毘羅衛①
ティラウラコット
Tilaurakt

太子ゴータマ・シダールタが住んでいたカピラ城の跡。
こちらは、ネパール側の候補地です。
若い妻と、幼い子供をおいて、29歳の時、愛馬カンタカに乗って出家したシッダールタの心境は、いかばかりだったでしょう。
門の跡が残り、そこから眺める平原は、当時のままでしょうか?
563BC

534BC


29
カピラバストゥ②
Kapilavtthu②
迦毘羅衛
ピプラーワー
Piprahwa

カピラ城の跡と言われます。
インド領で、ルンビニから結構ありますが、直線距離では、ネパール側の候補地と同じぐらいの距離にあります。
デリー国立博物館で展示されている仏舎利容器が見つかったことから、こちらの方が有力になっていますが、確定はされていません。
528BC 35 ブッダガヤ
Buddha Gaya
仏陀伽耶
仏蹟四大聖地の一つで、ユネスコ世界遺産にも指定されている聖地です。
ブッダが悟りを開いた場所。
悟ったとされる金剛宝座と、菩提樹が、メインですが、大塔も、玄奘が訪れた時には既にあったといいます。
近くには、悟る前に、苦行を行った前正覚山があります。
528BC 35 ヴァーラナシー
(ベナレス)
Varanasi
(Benares)
波羅奈
ブッダガヤで悟りを開いたブッダは、かつていっしょに修行した5人に会うべく、すでにバラモン教の聖地であった、ヴァーラナシーに向かいました。
今は、ヒンドゥ教最大の聖地となっています。
528BC 35 サールナート
Sarnath
鹿野苑
仏蹟四大聖地の一つ。
かつて一緒に修行した5人は、ヴァーラナシーの郊外にあるサールナートに住んでいました。
そして、悟ったブッダは、5人に対し、最初の説法を行いました。
すると、5人は、次々に、帰依することを誓いました。
仏教発祥の地。
528BC

483BC
43 ラージギル
王舎城・霊鷲山
Rajgir
仏蹟八大聖地の一つ。
最初の説法から、45年間、ブッダは、亡くなるまで、北インドで説法を続けました。
当時の大国であったマガダ国の、ビンビサーラ王は、竹林精舎を寄進しました。
霊鷲山は、ブッダが好んで教えを説いたところです。
528BC

483BC
35

80
サヘート・マヘート
祇園精舎・舎衛城
Saheth Maheth
仏蹟八大聖地の一つ。
ブッダに帰依したコーサラ国のスダッタ王が、祇園精舎(サヘート)を寄進し、ブッダは、雨季には、ここで説法をしました。
コーサラ国の舎衛城(マヘート)には、賊徒アングリマーラがいましたが、ブッダは、アングリマーラさえも帰依させたといいます。
528BC

483BC
35

80
ナーランダー
Nalanda
ナーランダには、有名な仏教大学があり、玄奘も、ここで、学びました。
世界でも最も古い大学で、5~12世紀に最も栄えました。
ブッダの弟子てある舎利弗と目連の出身地で、その縁で、ブッダもここで説法したと伝えられます。
? ? サーンカーシャ
Sankasya
僧伽舎
仏蹟八大聖地の一つ。
ブッダが生まれて7日後に亡くなって天上界におられる摩耶夫人に説法し、三か月後に降下されたと伝えらる場所。ちなみに、天に登られたと伝えられる場所は、祇園精舎の近くにあります。
法顕、玄奘が訪れた当時は、多くの僧が止住し、仏教を学んでいたと伝えられますが。
534BC

483BC
29

80
ヴァイシャーリー
Vaisali
毘舎離
仏蹟八大聖地の一つ。
ブッダが出家して最初に訪れ修行を始めたのもヴァイシャーリーであり、涅槃に入ると宣言したのも、ここヴァイシャーリーです。
元来、ヴァッジ国の首都でした。
アショカ王の石柱が、仏塔跡を見下ろしています。
483BC
80 クシナガラ
(クシナーラー)
Kushinagar
狗尸那掲羅

仏蹟四大聖地の一つ。
ブッダが入滅された地。
近くに、荼毘塔も残ります。
堂内には、巨大な涅槃像がありますが、5世紀の作を伝えられます。
北枕ですが、これは、北のカピラ城の両親に対し、足を向けてはならないことから発したものといいます。
表には、沙羅双樹が。
477BC 第1回仏典結集(王舎城七葉窟) 迦葉が座長を務め、阿難と優波離が、経と律の編集責任者でした。
377BC 第2回仏典結集(ヴァイシャーリー)
268BC~
232BC
マウリヤ王朝のアショカ王のインド統治 アショカ王は、インドで初めて統一しました。
仏教を重んじ、各地にアショカ王の石柱を建てました。
244BC 第3回仏典結集(華氏城(パータリプトラ)内、鶴園寺)
AD1世紀 中国に仏教伝来 後漢の時代。洛陽の白馬寺が最古の寺院と伝えられます。
150AD 第4回仏典結集(カシミール) クシャーン朝のカニシカ王の時代に、行われました。
399AD~
413AD
法顕のインド訪問 東晋時代の僧で、『仏国記』を著しました。
538AD 日本に仏教伝来 百済を経由して伝来したと伝えられています。
628AD~
645AD
玄奘三蔵インド訪問 玄奘の著した『大唐西域記』は、当時のインドを知るための貴重な資料となっています。
おまけ① 参考文献 今回の、ブッダの生涯を追いかける旅にあたって、読んだ、比較的入手しやすい本のリスト。
興味のある方は、どうぞ。
おまけ② 仏教にまつわる数字 本の内容にも、難易度の高低があるが、その中で、やはり難しいのが、仏教の教え。
その中で、数字が出てくる教えについて、まとめてみました。
おまけ③ ブッダの生涯を描いたタンカ ブッダガヤで、ブッダの生涯を描いたタンカを入手しました。
チベット僧が、宿代代わりに、自分の描いたタンカを置いていくのだそうです。
見事なタンカの解説を試みます。